皆様にご愛読いただいている「分析技術者ブログ」ですが、おかげさまで多くの案件を頂き、執筆者多忙ということで更新が滞っておりました…。 ということで、今回はメルマガ担当某が乗っ取って間借りして、「”非”分析技術…
「ICP発光分析によるLIB正極材活物質の組成分析」を掲載しました
「パワーデバイス故障箇所・Slice&View 三次元再構築」を掲載しました
「光学フィルムの光透過特性」を掲載しました
「恒温恒湿試験中の槽内撮影」を掲載しました
「SACはんだとNiパッド界面の化合物の解析例」を掲載しました
#I ”非”分析技術者ブログ Returns ~『第1回九州半導体展』出展レビュー~
「吸湿ひずみの測定」を掲載しました
「顕微FT-IRイメージング測定」を掲載しました
「CP加工装置 Arblade5000 ワイドエリア断面ミリング」を掲載しました
「ディスクリート半導体(ダイオード)のIOL試験」を掲載しました
「薬液処理による金属組織観察」を掲載しました
「顕微FT-IR紹介」を掲載しました
「機械研磨による半導体の観察例」を掲載しました
#12 分析技術者ブログ Returns ~ヨウ素のお話~
【はじめに】 ヨウ素は、日本で産出できる産業資源の一つであり、その利用方法も多岐に渡っています。I2は、紫色の固体として存在しており、水に溶かした製品として、うがい薬が有名です。 ヨウ素は、他のハロゲン元素と同様、無機塩…
「冷熱衝撃試験のひずみ測定」を掲載しました
「正極活物質の粒径評価」を掲載しました
「基板実装部品の断面観察」を掲載しました
「ポアソン比測定」を掲載しました
#11 分析技術者ブログ Returns ~顕微FT-IR導入~
こんにちは。 ブログ初執筆の柴犬をこよなく愛する分析技術者Iです。 アイテスでは今年新たに顕微FT-IRを導入しました(*´ω`*ノノ☆パチパチ 元々顕微FT-IRを所有しており、これまでにもFT-IRを用いた分析に…
「基板実装部品の各種断面観察」を掲載しました
「化学分析 おまかせサービス」を掲載しました
「COG実装の導電粒子形状観察」を掲載しました
#10 分析技術者ブログ Returns ~リービッヒ vs ツァイゼ~
はじめに タイトルを見ただけでは、何の話か全く分からないと思います。申し訳ありません。 今回の話題は、金属錯体に関する歴史、エピソードです。 約150~200年前の論争に関する話題ですが、お付き合いください。 金属錯体 …
「スイッチ接点不良の解析事例」を掲載しました
「ラマンスペクトル解析(UV硬化樹脂)」を掲載しました
「不織布シートの細孔分布評価」を掲載しました
「二次イオン質量分析法(SIMS)」を掲載しました
「in-situ材料強度試験」を掲載しました
#9 分析技術者ブログ Returns ~水溶液中のアンモニア(アンモニウムイオン)の定量~
はじめに 前回のブログは、阪神タイガースの日本一をきっかけに、1985年の化学界の出来事を振り返って話題を考えました。今回もそのような形で始めさせていただきます。 今年2024年は、甲子園球場ができて100周年になります…
「GC/MS分析のための誘導体化」を掲載しました
「酸化物系全固体電池の故障解析事例」を掲載しました
「GC/MSを用いたマイカシート接着剤成分分析」を掲載しました
#8 分析技術者ブログ Returns ~リチウムイオン電池の耐火材の分析について~
はじめに まずは世間話からー ブログの記載を担当することになり、話題を考えていたところ、ちょうど応援している阪神タイガースが日本シリーズを制し、38年ぶりの日本一となりました。監督のコメントにもありましたが、前回19…
【2023年11月30日(木)~12月1日(金)】『先進パワー半導体分科会 第10回講演会』出展のお知らせ
アイテスは、ANAクラウンプラザホテル金沢で開催される 『先進パワー半導体分科会 第10回講演会』 に出展いたします! 最新の解析技術サービスをご紹介いたしますのでぜひお立ち寄りください! 皆様のご来場を心よりお待ちして…
「赤外分光法とラマン分光法の比較」を掲載しました
【2023年11月7日~9日】 『第43回ナノテスティングシンポジウム (NANOTS2023) 』 出展のお知らせ
大阪府豊中市の千里ライフサイエンスセンターで開催される 『第43回 ナノテスティングシンポジウム (NANOTS2023) 』 に出展いたします! 最新の解析技術サービスをご紹介いたしますのでぜひお立ち寄りください! 皆…
「全固体電池用原料の組成分析」を掲載しました
「海外製 液晶ディスプレイの良品解析」を掲載しました
『第84回応用物理学会秋季学術講演会』に出展しました
『第84回応用物理学会秋季学術講演会(JSAP EXPO Autumn 2023)』 に出展いたしました。 弊社ブースにも、多くの方々にご来訪いただき、誠にありがとうございました! 弊社ブース全景 名物熊本ラーメン
#7 分析技術者ブログ Returns ~インド産ビャクダンの人気の秘密~
ビャクダンの種類 図1)ビャクダンのおおよその産地 世界地図: 世界地図(白地図)|無料ダウンロード印刷 今回からは複数のビャクダンを使用して、その特徴を調査していこうと思います。 表1にピックアップしてみましたが、見て…
「異物分析・成分分析 顕微ラマンとFTIR比較」を掲載しました
【2023年9月19日~22日】 『第84回応用物理学会秋季学術講演会』 出展のお知らせ
熊本城ホールほか3会場で開催される 『第84回応用物理学会秋季学術講演会(JSAP EXPO Autumn 2023)』 に出展いたします! 最新の解析技術サービスをご紹介いたしますのでぜひお立ち寄りください! 皆様のご…
「ポリウレタンゴムの動的粘弾性測定」を掲載しました
#6 分析技術者ブログ Returns ~合成ムスク~
前回のあらすじ 線香aから検出されたガラクソリド(表1 #d)は、天然ムスク様の合成香料であることがわかりました。天然ムスクの主成分であるムスコンの性質(持続性など)や、ジャコウジカの国際取引に関わるCITESについてご…
「SDGsへ貢献 材料/リサイクル原料比較分析」を掲載しました
「積層セラミックコンデンサ連続通電試験」を掲載しました
#5 分析技術者ブログ Returns ~ジャコウジカ由来の香りとCITES~
前回のあらすじ 線香Aには白檀の香り分子(=サンタロール)が検出されて、 線香aからは検出されなかったことから、線香aは他の合成香料を使用して、 白檀様に製品設計されていることがわかりました。 解析を進めていくと、バグダ…