——-[]====[]——[]====[]——[]====[]——-[]====[]——-[]====[]——-[]====[]——-[]====[]——-
週間分析馬鹿(re) Vol.011
分析一筋十三年。分析ヲタクがお送りする、業務中の分析あるあるや面白い装置の紹介等
描くコーナーです。気軽にしかし、妙なところで役に立つ内容をお送りします。
——]======|-| ——]======|-| ——]======|-| ——]======|-| ——]======|-| ——]=
装置の修理日記2 ~よみがえれ!GC/MS~
こんにちは、分析ヲタクです。
先週末、子供の行事で会社をお休みしていたときに同僚から不吉なメールが、、、
「GC/MS、故障しかけているので使用できません」
と。
週明けて、会社に到着。同僚から状況を詳しく聞きます。
まとめると以下になりました。
・GC/MSのGC側の電気回路の様子がおかしい
・このままだと使用できない
・依頼もあるので早急に修理が必要
対象となっている装置はこちら
もう大ベテランのGC/MSです。
しかし、丁寧にメンテナンスをしたのでまだまだ現役バリバリ!のはずなんですが
ちょっと体調を崩してしまったようです。
さっそくメーカーの修理サービスセンターに電話しました。
折り返しいつもの技術の方から電話が掛かってきて、状況を説明しました。
まとめると以下になりました。
・故障はGCの基板があやしい
・GCの基板交換は部品がなくて対応できない
・基板のある部分を切除すれば解消できることがある
・現在繁忙で技術者の訪問修理は1月になってしまう可能性がある
うーん、上記の内容を分析ヲタクの脳内で解釈した結果以下のようになりました
「ワカラナイトコロハメーカー技術者ニ聞イテ、自分デ装置開ケテ直セ」
さて、電源を抜いて、早速ガワを外します。
(メンテは電源を抜くのは基本ですね☆)
おお、結構簡単に開いたのでびっくりしました。
次に故障に関する怪しい部品を探します。
バリスタという部品が怪しいとのことなので探します。
おお、2個発見!
(わかりにくいですが、赤色で500円ぐらいの大きさのものです)
ふんふん、これを切除すればいいのか。。。
って、ものすごい切除しにくい!特に2個目!
なんとか頑張ってバリスタを切除した結果がコレ。
おお、1つのバリスタが見事に壊れています(バリスタ2が壊れてバリスタ1は正常)。
これが原因っぽいぞ!と喜びながら外した配線を繋ぎ直し、ガワをはめ込みます。
その後、施設の人を呼んで、装置をコンセントに繋ぎます。
どきどきの電気回路チェックです。
その結果、、、なおりました!!やったー!
次の日も一日様子を見ましたが正常に稼動しました。
諦めなければ装置は蘇る!蘇ったよGC/MS!ありがとうー!
あ、取り乱しました。
それでは、また来週~。