色差計による透過率、黄変度(黄色度)評価

製品構成素材を、透明、色彩豊かにすることで、製品用途に必要な機能特性や芸術性、意匠性などが付与されますが、使用される環境により黄変(変色)し、それらの特性が損なわれることがあります。
透明度、色彩を人の目の感覚ではなく、数値データ化することで、客観的な評価が可能となります。

色差測定原理と取得データ(XYZ Yxy表色系)

光源から放出される光が透明試料を通過し、積分球ボックス内で、透過した波長(透過率)と変換された表色系データを取得します。

装置原理

装置原理(イメージ)

透明樹脂の測定例

測定サンプル  PMMA:アクリル  PC:ポリカーボネート  PET:ポリエチレンテレフタレート    

<サンプル>
  • サンプルサイズ:40mm角
  • UV照射:波長257nm 1W×64時間
<測定条件>
  • 光源:D65
  • 視野:10°
  • 光学条件:透過
  • 測定孔径:φ30mm
  • 測定波長:380ー780nm
  • 波長間隔:5nm

試料名

X

Y

Z

YI

x

y

Y

PMMA
(UV照射)

86.47

91.38

95.71

4.15

0.3161

0.334

91.38

PMMA

87.43

92.18

98.63

1.88

0.3142

0.3313

92.18

-0.96

-0.8

-2.92

2.27

0.0019

0.0027

-0.8

PC
(UV照射)

84.35

89.35

92.27

5.53

0.3171

0.3359

89.35

PC

85.34

89.96

96.08

2.12

0.3145

0.3315

89.96

-0.99

-0.61

-3.81

3.41

0.0026

0.0044

-0.61

PET
(UV照射)

81.62

86.04

88.26

6.9

0.3189

0.3362

86.04

PET

84.23

88.84

93.67

3.6

0.3158

0.3331

88.84

-2.61

-2.8

-5.41

3.3

0.0031

0.0031

-2.8

透明樹脂透過率
色度図

データ解析

  • UV照射により素材は劣化黄変し、複数短波長吸収により、明るさ(光強度)は低下している。
  • UV照射後の可視光短波長の透過率低下はPCが大きく、劣化による分子構造変化で共役系が増した可能性がある。

装置仕様

測定孔径(mm)

反射:Φ5・15・30 等価:Φ30

光学条件

反射 透過

光源

A C D65 F6 F8 F10 F11

視野

2° 10°

測定項目(表色系)

XYZ(Yxy) L*a*b* L*C*h* TI △Y
ハンター マンセル グレースケール

お問い合わせはこちらから
株式会社アイテス 品質技術部
TEL:077-599-5020