EBSDの事例 2つの黄銅材を比較 EBSDは結晶方位の測定を得意としています。結晶方位以外にも結晶構造の違いを識別できる場合があります。今回はEBSDの事例として、似たような元素組成をもつ2種類の黄銅材について比較を行いました。結晶構造の違いをもとに、2つの試料の差異を可視化します。 元素分析による2つの黄銅材の比較 2種類の黄銅材についてSEM-EDXによる分析を行いました。スペクトル分析を行ったところ、黄銅は主としてCu(銅)とZn(亜鉛)から成り、両試料の元素組成は比較的似通っているように見えます。また、元素Cuと元素Znについて面分析を行いましたが、面内分布に偏りは見られませんでした。 試料1(スペクトル分析と半定量値) 試料1(面分析) 試料2(スペクトル分析と半定量値) 試料2(面分析) EBSDによる2つの黄銅材の比較 EBSD分析を行い 相マップ を確認したところ、試料1の一部に結晶構造の異なる β相 が見られました。試料1には β相 が含まれることから、両試料に材料物性の差があることが予想されます。 試料1(EBSD 相マップ) 試料2(EBSD 相マップ) α相とβ相の比率 [%] 黄銅の α相 と β相 は、FCC 構造とCsCl 型構造なので、相マップで区別ができます。 ※EBSDとSEM-EDXは同試料の異なる位置で分析しています。 EBSD 解析事例へ戻る お問い合わせはこちらから 株式会社アイテス 品質技術部 TEL:077-599-5020 メールでのお問い合わせはこちらから