透明素材の曇価(ヘーズ)測定、全光/拡散透過率測定

透明フィルム/シート、ガラス、ITOなどの素材は、その光透過率や曇価が製品特性に影響を与えます。これらの材料はディスプレイ製品などの構成素材やアート、集光、その逆の遮光など目的や用途も様々です。アイテスでは、素材の曇価、透過率、拡散率測定評価サービスのご提供とともに、分子構造視点のデータ解析考察もご対応いたします。

ヘーズメーター装置原理 

ヘーズ(HAZE)は、曇価や濁度などと呼ばれ、透明物質の曇り度合いや光の拡散度合いを表す指標です。平行成分P.Tと拡散成分全てを含めた全光線透過率T.Tと平行成分を除いた拡散透過率DIFの比で表されます。

装置原理イメージ図(T.T DIF P.Tの概念)
装置原理イメージ図(T.T DIF P.Tの概要)

各透明樹脂の測定評価例

PET:ポリエチレンテレフタレート PC:ポリカーボネート  PMMA:アクリル

材料

分子構造

厚み(㎜)

T.T

HAZE

P.T

DIF

PET

PET

0.5

89.29

0.91

88.48

0.81

PC

PC

0.5

90.12

0.3

89.85

0.27

PMMA

2

92.42

0.25

92.19

0.23

解析考察

  • 有機ガラスと呼ばれるアクリルの透過率は高くヘーズ値も小さい。
  • アクリルは共役する箇所がなく光の吸収が抑えられる。
  • 拡散は、結晶程度と主鎖/側鎖極性分極によるΔα(分極差)、コンホメーション変化、粗度が影響するが、主鎖の剛直と高い分極、および側鎖の低分極によりポリエチレンテレフタレートのヘーズ値が高い。

紫外線照射前後の測定評価例

材料

紫外線照射

厚み(㎜)

T.T

HAZE

P.T

DIF

PET

なし

あり

0.5

89.29

88.71

0.91

3.58

88.48

85.53

0.81

3.18

PC

なし

あり

0.5

90.12

89.48

0.3

0.29

89.85

89.22

0.27

0.26

PMMA

なし

あり

2

92.42

91.02

0.25

0.35

92.19

90.7

0.23

0.32

解析考察

  • 紫外線は、素材の変質、分子コンホメーション、およびポリマー繊維間距離の変化を誘発し、光の吸収や拡散を増加させ透過率は減少する。
  • 紫外線照射で素材表面が粗れ、拡散透過率が増加することで曇価(ヘーズ値)が増加している。

装置仕様、および関連サービス

装置仕様

装置

日本電色工業㈱製

対応規格

JIS K7136 JIS K7361-1 JIS K7105 ASTM D1003

取得データ

全光線透過率 ヘーズ値(曇り度) 平行線透過率 拡散透過率

サンプルサイズ

40 × 40 ~ 200 × 280㎜

関連する以下のご対応も可能です!

  • 熱、湿度負荷の信頼性試験
  • 試験前後の表面観察、表面粗度分析
  • 試験前後の表面/定性化学分析
  • 試験前後の分子量分析  など
お問い合わせはこちらから
株式会社アイテス 品質技術部
TEL:077-599-5020