製品を構成する素材の、熱、湿気負荷による信頼性試験は必須であるが、試験後の分析評価もまた、欠かすことのできないプロセスです。
本資料では、恒温恒湿試験前後の素材分子構造変化をIR分析にて検証した事例をご紹介します。
信頼性試験装置例(恒温恒湿試験装置)
恒温恒湿試験は、製品、素材などに温度と湿度の負荷をかけ、物性、特性、外観などの変化有無、および寿命を確認する装置です。

装置種、およびスペック
タイプ
内法
温度範囲
湿度範囲
通常
W 600 ⅹ H 850 x D 750 mm
-20 ,-40 ~ 100 ℃
20 ~ 98 %RH
通常
W 1,000 ⅹ H 1,000 x D 750 mm
-20 ,-40 ~ 100 ℃
20 ~ 98 %RH
超低温
W 600 ⅹ H 850 x D 550 mm
-70 ~ 150 ℃
20 ~ 98 %RH
超低温
W 1,000 ⅹ H 1,000 x D 750 mm
-70 ~ 150 ℃
20 ~ 98 %RH
サンプル設置の工夫
弊社では、多種多様なサンプルの設置も工夫してご対応いたします。

化学分析による試験前後の比較評価
IRにて、試験前後の分析を行った。IRでは有機物質の分子構造が把握でき、素材の特徴的なピークに変化が生じていることが、スペクトルデータから把握できます。
①サンプル
- PET(ポリエチレンテレフタレート)
- 厚み:0.5mm
- サイズ:50mm角
②試験条件
- 温度:85℃
- 湿度:85%
- 時間:168時間


アイテスでは、信頼性試験から、試験前後の電気・光学・観察・化学分析評価までご対応いたします。