冷熱衝撃試験

冷熱衝撃試験は、試料に高温と低温を繰り返し晒す事により、高温・低温の熱によるストレスだけではなく、各部位の伸縮により応力が発生し、繰り返し応力によってもストレスが加えられます。電子部品の接合部だけではなく、ネジ等による固定部位の評価としても冷熱衝撃試験が行われます。

使用装置 / 冷熱衝撃試験装置 (気槽)

冷熱衝撃試験装置の主なスペック

内法:W650×H460×D370mm  温度範囲:-65~0 / +60~200℃

内法:W650×H460×D670mm  温度範囲:-65~0 / +60~200℃

内法:W970×H460×D670mm  温度範囲:-65~0 / +60~200℃

冷熱衝撃試験規格の例

 ・JESD 22-A104 TEMPERATURE CYCLING

 ・IEC 60749-25 Temperature cycle

 ・EIAJ ED-4701/100 method 105 Temperature cycle

 ・MIL STD-883 1010.8 TEMPERATURE CYCLING

 その他、様々な試験規格で規定されています。

冷熱衝撃試験装置の構成

熱衝撃モード

2通りのモードの選択が可能

・2ゾーン試験 : 低温 ⇔ 高温

・3ゾーン試験 : 低温 ⇔ 常温 ⇔ 高温

外部印加および測定

試験試料への電圧・電流の印加、あるいは 

抵抗測定等のための配線を行うために冷熱衝撃

試験装置にはケーブル孔が装備されています。

冷熱衝撃試験 事例

◼ 実装接合部(ハンダバンプ等)の接合評価

プリント基板/実装基板の信頼性評価

電子部品の寿命評価

LED/OLEDの信頼性・寿命評価

樹脂部材の信頼性評価

 

◼ 半導体パッケージ

実装基板

電子部品/電子機器製品

樹脂材料

 

太陽電池

LED/OLED

ディスプレイ/タッチパネル など

 
お問い合わせはこちらから
株式会社アイテス 品質技術部
TEL:077-599-5020