• ホーム
  • 分析解析・信頼性評価サービス
  • 太陽光パネル検査・点検装置
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 有機・無機成分分析
      • 表面分析
      • その他
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 保有装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・測定器
    • 太陽光パネル検査・点検装置
    • EL画像検査装置(PVX330)
    • PVX1000+POPLI-Octa
    • PVX1000+POPLI-μ
    • PLイメージングユニット
    • ソラメンテシリーズ
    • 技術資料
    • お問い合わせ
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • ウェハー加工サービスについて
    • ウェハー加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー(Si/SOI/SiC/GaAs)販売
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 有機・無機成分分析
      • 表面分析
      • その他
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 保有装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・測定器
    • 太陽光パネル検査・点検装置
    • EL画像検査装置(PVX330)
    • PVX1000+POPLI-Octa
    • PVX1000+POPLI-μ
    • PLイメージングユニット
    • ソラメンテシリーズ
    • 技術資料
    • お問い合わせ
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • ウェハー加工サービスについて
    • ウェハー加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー(Si/SOI/SiC/GaAs)販売
submenu_k_repair

電解コンデンサの交換修理

以前メルマガで“新品未使用・未開封のマザーボードでも電解コンデンサが液漏れを起こす場合がある”という記事を紹介させていただきましたが、今回はそのマザーボードを実際に修理してみようと思います。
未だに一度も開封していない下記のマザーボードですが、やはり電解コンデンサが液漏れしているのは間違いなさそうです。開封して動作確認をしてみると、電源は入りますが起動させることができませんでした。

それでは早速このマザーボードを開封し、電解コンデンサを交換してみましょう。

まずは“半田吸取器”という装置を使って基板から電解コンデンサを外します。
この時、熱を加えるエリアが広いと熱が逃げやすくうまくいきません。均一に半田を溶かすにはちょっとしたコツが要ります。かといって長く半田吸取器を当ててしまうと熱でランドなど周辺の電子部品を傷めてしまうので、あくまで最短での作業が求められます。意外かもしれませんが、実は電子部品は“基板から外す時の方が高い技術を求められる”のです。

明らかに液漏れしていた電解コンデンサは3つでしたが、この際念のため全部交換しましょう。

続いて半田ごてを使い電解コンデンサを基板に取り付けます。電解コンデンサは“極性”があるので取り付ける向きには十分注意が必要です。万が一間違えて取り付けてしまうとコンデンサが爆発(!!)してしまいます。

無事交換ができたらもう一度『コンデンサの向き』『半田の状態』『半田のカスが基板に落ちていないか』などをじっくり目視確認します。この半田作業は作業者の熟練度や技術力が顕著に反映されます。アイテスの確かな技術で仕上げる美しさはお客様からもご好評をいただいております。

それではいよいよ電源を入れてみましょう!この仕事で一番緊張する瞬間です。

新品未開封のまま15年以上放置していたマザーボードが今、この2019年に初めて起動しました。 一通りのテストをしてみましたが、問題なく動作することが確認できました。

念のため基板から外した電解コンデンサを“Cメータ”という容量測定装置で計ったところ、液漏れしていなかったコンデンサは規定の容量が確認できましたが液漏れしていたコンデンサは『測定不能』でした。

前回の繰り返しになりますが、未使用新品の状態で長期間保管している、当時問題なく使用していたけれども外してずいぶん時間が経っている、などの産業機器を再度現場に復帰させる場合は一度しっかりと点検する必要があります。
アイテスでは一通りの診断後、必要に応じて部品交換もしくは予防交換(オーバーホール)をさせていただきます。
特になかなか止めることができない製造ラインの装置や産業用パソコンなどは定期的な診断をオススメします。
ご希望、ご相談があればまずはアイテス営業【西田・今井】にご相談ください。

CONTENTS
  • 修理で延命できる可能性
  • 修理のお申し込みについて
  • 修理実績(パネコン)
  • 修理実績(FAコンピュータ)
  • 修理実績(その他)
  • よくあるご質問
  • メルマガバックナンバー
  • お問い合わせ
アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.