• ホーム
  • 品質技術サービス TOP
  • 太陽光パネル検査・点検・評価
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
submenu_k_repair

電源部分の修理

産業機器の不具合原因で最も多いのは電解コンデンサの劣化(膨らみ・液漏れ)です。 電解コンデンサと言えばマザーボード上にあるイメージですが、最も負荷がかかり劣化しやすいのは電源部の電解コンデンサです。今回は過去の修理実績から、電源部の電解コンデンサ交換による修理事例をご紹介させていただきます。
※電源の修理は非常に危険です、電気についての知識や資格の無い方は絶対にマネをしないでください。

【修理対象】 デスクトップ用ATX電源
【最大総合出力】 250W
【不具合症状】 電源部から『ジー』という異音がする

早速こちらの『異音(ジーという音)がする電源』を診断、修理してみましょう。
まず外装カバーの分解です。電源カバーは感電の危険性が高く簡単には開けられないようになっています。
よってカバーを開ける時はまるで“知恵の輪”を解くように構造を理解し、根気よく順番にバラす必要があります。

修理前の電源内部基板
修理完了後の電源内部基板

電源の内部基板です。ほぼすべての電解コンデンサが液漏れしているのが分かります。
因みにこの状態でも「ジー」というノイズ音こそしているものの、電源自体は正常に動いています。
実はこのようなケースはさほど珍しくはなく、『電解コンデンサが破裂=電源が入らなくなる』というわけではないことが分かります。もちろん、不安定な電圧供給によりマザーボード側に負荷が掛かり続けると、いずれマザーボードの故障原因となります。

電源内部の基板を取り出すことができたら、次は電解コンデンサを固定している樹脂を除去します。
その後電解コンデンサ交換をするのですが、電源は基板上のパターンが非常に大きく、熱を逃がしやすい設計ですので、通常の半田作業ができません。この対処方法は、弊社独自のノウハウで基板や周辺部品へのダメージを最小限に抑えて交換をしています。

交換後は問題が無いか目視検査を行い、電子部品の樹脂固定を行います。この固定を怠ると、衝撃で部品が他の部品と接触してショートしたり、ノイズ音の原因となります。弊社では『ホットメルト』を使用しています。

基板を取り付けてケースを閉めて完成です。

動作確認にて電解コンデンサ交換前にしていたジーというノイズ音もなくなりました。
【電源修理の場合は、必ず24時間以上のロングランテストを行い、入念に確認しています。】

オフィスや製造現場のPCで急に再起動が掛かったり、ブルースクリーン状態や、うまく起動しない等の理由は案外電源が原因であることが多いです。先述のとおり、電解コンデンサが破裂していても無症状のこともありますので、少なくともこのような症状が出た場合は早めに点検することが重要です。

※繰り返しになりますが、電源は100V以上の電圧が供給されているため大変危険です。
電源は内部の電子部品の密集率が非常に高く、安易にケースを開けるとショートする恐れが非常に高いです。
また比較的大きな電解コンデンサがついているため、電源を切ってもしばらくは電荷が残っています。
点検の際は必ず専門の業者に依頼してください。
専門の業者をお探しでしたら、まずはアイテス営業【西田・今井】にご相談ください。

アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.