パソコンには発熱する部分(CPU・電源・HDD・チップセットなど)が複数あります。
それらを長時間において正常に動作させるためには当然冷やす必要があり、この『冷却ファン』が活躍しています。
ご承知の通り冷却ファンは回転しているため消耗が激しく、また給排気を行うため環境の影響を受けやすく、パソコンを構成する部品の中でも比較的劣化し易い部品と言えます。
電子部品に『熱』は大敵??
ファンにホコリが溜まってくると、効率よく放熱ができずパソコン内部に熱を帯びます。
通常、CPUの温度は最大で80℃程度までにしか上昇しないよう、冷却ファンで調整・抑制をしています。しかし、冷却ファンが本来の機能を果たせなくなると、簡単に100℃を越してしまうこともあります。例えば、ホコリが絨毯のようになった状態で、そのまま長く使用してしまったら、CPU・チップセット・HDD等の特に重要で繊細な部品は当然のことながら、放熱不良で電解コンデンサが膨れてくる場合もあります。
・ノートパソコンの場合、通気口が完全にホコリでふさがれて放熱不良を起こすことも。
・産業機器の場合は、生産ライン等の過酷な環境のため油(?)がびっしりと付着。
冷却ファンの汚れを放置=ファンに負荷をかけ続けることになり、いずれはファンエラーが出てOSが起動できなくなります。 こうなると作業はおろか必要なデータも取り出せなくなってしまいます。
冷却ファンの交換目安
冷却ファンが完全に回らなくなってしまうと、上記でも説明したとおり、次々と他の部品の故障を誘発してしまうため、弊社は適切な時期による予防交換をオススメしております。
ではファンの交換の目安とはどのような時なのでしょうか。
冷却ファンにホコリが溜まってくると動作音が大きくなり、カラカラやゴロゴロといった異音がします。
またパソコンの起動時に、異常に激しくファンが回転している(音が聴こえる)場合も交換のサインとなります。
冷却ファン交換について
デスクトップパソコンの場合は、パソコンのパーツ量販店などで売られている、正方形のファンがそのまま使える場合が多く、比較的簡単に交換ができます。 しかし形状が似ていても回転数、電流などが異なると正常に機能しないこともあり、注意が必要です。 一方、ノートパソコンの場合は、機種ごとに非常に細かくファンの形状が異なります。 アイテスでは、同一機種向けにもひととおりの種類の在庫を持ちあわせておりますので、迅速な対応が可能です。
最後に冷却ファンを長持ちさせるためには
では、冷却ファンは脆弱でいつか必ず壊れてしまうのかと言いますと、やはり日々のメンテナンスやこまめな清掃作業で、大幅に寿命を延ばすことができます。
ホコリの除去の仕方ですが、まず、 『必ずパソコンの電源を切り、ノートパソコンの場合、バッテリーは必ず外してください。』
更にパソコンにとって大敵の静電気には十分注意して、予め金属を触る等、静電気を逃がした上で作業をしましょう。特にセーターなどの静電気の起こりやすい服装での作業は『絶対に厳禁』です。
あとは大きなホコリは指やピンセットで掴み取り、細かなホコリはエアダスターで吹き飛ばします。
最近では、100円ショップなどにも缶スプレーのエアダスターが販売されていますので、簡単に掃除する事ができます。
ただし、ファンは回転数が決まっていますので、エアダスターで過剰な高回転をさせてのクリーニングは避けてください。また、ファンだけではなく、ヒートシンクのホコリも忘れずに除去するようにしてください。
また、ノートパソコンの一部の機種では、写真のようなホコリを掃除するためにダクトがついている場合もあります。
このような機種の場合は、ここからピンセットなどを使いホコリを簡単に取り出す事ができます。
上記の作業を行っても、ファンの異音が治まらない、もしくは悪化したときは諦めてアイテス営業【猪飼・一塚】にご相談ください。
修理のノウハウを惜しみなくお伝えする本企画『明日から修理屋さん』いかがでしたでしょうか。
次回は入門編③『HDD不良』をお伝えいたします。お楽しみに!!