• ホーム
  • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
  • 太陽光パネル検査・点検・評価
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • PV遠隔安全診断システム SoT (そっと、)
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
    • 恋する半導体(セミコイ)
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • PV遠隔安全診断システム SoT (そっと、)
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
    • 恋する半導体(セミコイ)
submenu_k_wafer

恋する半導体(セミコイ)「熱酸化膜編」

#1 それはとっても熱酸化膜

「おまえさん、ちょいと膜をつけてはくれまいか」 お客様からそのような問い合わせをいただいたとき、この場合の『膜』とはだいたい“熱酸化膜”を指します。それほど熱酸化膜は半導体においてポピュラーな膜種であり、また知れば知るほど奥深い性質を持ち合わせています。今日はこの『熱酸化膜(ねつさんかまく)』の名前だけでも覚えて帰ってください。

熱酸化膜が他の膜種と異なる点は約1,000℃という非常に高温の成膜条件含めいろいろありますが、成膜時にシリコンウェハーの表面上に膜を堆積させるのではなく、シリコンウェハーそのものを反応させて自らを成長させる『成長膜』であるというところが最も特異であり個性的です。具体的には、ケイ素(Si)の結晶であるシリコンウェハーに高温炉のなかで水蒸気(H2O)、もしくは酸素ガス(O2)を加え二酸化ケイ素(SiO2)を形成します。
このSiO2は主に半導体における電気を通さない部分、いわゆる『絶縁層』として用いられることが多いです。

【二酸化ケイ素(イメージ)】
【二酸化ケイ素(イメージ)】

また自らを反応させて成長を行うわけですから、熱酸化膜を成膜したときシリコンウェハーの表面が若干目減りするという特徴もあります。

例えば、熱酸化膜を1,000Åの厚みで成膜を行う場合シリコンウェハーの表面440Å分を用いて反応させる、といった具合です。言い換えると熱酸化膜成膜によってSiは2.27倍の厚みに成長するわけです。

ちなみに熱酸化膜には、成膜をする膜厚が厚ければ厚いほど成長速度が遅くなる、という性質があります。

これは未結合の酸素が未結合のケイ素と反応するために、既に成膜した熱酸化膜の膜中を突き抜けて熱酸化膜とシリコンウェハーの界面にたどり着かないといけない為であり、膜厚が厚くなるほど突き抜けるべき距離が長くなり、到達までに時間を要すからです。

酸素とケイ素の結合時のやり取り(イメージ)
酸素とケイ素の結合時のやり取り(イメージ)

約1.000℃という、あらゆる膜種の中でもトップクラスの高温度条件下で、自らの44%が成膜対象の素材であるシリコンを用いて形成されており、また懸命に膜中をすり抜けて反応する様などを想像すると健気でもあり、なかなか趣のある膜種だと思います。

少し半導体の世界のことを好きになっていただけましたでしょうか。
(つづく)

CONTENTS
  • 半導体プロセス受託加工サービス
  • MEMS ファウンドリーサービス
  • テスト用膜付きウェハー
  • ウェハー加工実績
  • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
  • 金属汚染分析サービス
  • 恋する半導体(セミコイ)
アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.