重合度、分子量の差をIR分析で検証

ポリエチレンオキサイド(PEO)は、その極性構造由来の特性により多くの用途で使用されています。リチウムイオンポリマー二次電池の絶縁材や電解質、界面活性剤、化粧品、合成洗剤原料などその用途は幅広いです。今回、重合度、分子量の違うPEOをIR分析し、違いをスペクトルから読み取りデータ解析を試みました。

 

ポリエチレンオキサイド

ポリエチレンオキサイドは、その分子量によりPEG、PEO/POEと呼ばれ、PEGは分子量2万以下を指し、分子量が2万以上をPEO、またはPOEと呼びます。

分子構造は、以下に示すとおりで、エーテルとエチレンで構成されています。

―(CH2-CH2-O)

 

今回分析に使用したポリエチレンオキサイドの分子量は以下の3種類(n:重合度)

①約27万(n≒6,100) 

②約90万(n≒20,000) 

③約700万(n≒159,000)

 

分析サンプル

分析サンプル

取得した各サンプルのIRスペクトル重ね合わせによるデータ解析

エチレン部に基準ピークを設け、エーテル結合に関与するピークに着目しました。

データ解析

エーテル結合は、概ね10001200cm1にピークが出るが、1096cm1のスペクトル強度に差が見受けられます。

エチレン部CH2-CH2、およびエーテル部CH2-O-CH2は自由に回転しますが、回転効率はエーテル部の方が高い。

これは、水素Hの有無による立体障害が関係しています。

この回転によるコンホメーション変化(エントロピーS増加)は、エチレン部の結晶化、およびその密度を低下させます。

エチレン部ピーク強度を基準とした場合、重合度、そして分子量の増加はエーテル部のIR吸収に直接影響し、エーテル部のスペクトル強度を上げることとなります。

 

 

その他の分析解析手法によるアプローチも可能です。

アイテスでは、IR分析のみならず、ラマン分析、GC-MS、GPCなどその他の機器分析でもご対応可能です。
分析によるデータご提供とともに、アカデミックな材料知見による解釈もご提供いたします。

材料の不具合解明、材料特性や構成素材の把握など、いつでもお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから
株式会社アイテス 品質技術部
TEL:077-599-5020