• ホーム
  • 品質技術サービス TOP
  • 太陽光パネル検査・点検・評価
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • ウェハーケース販売
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • ウェハーケース販売
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
submenu_k_repair

はじめてのパソコントラブルについて

今回は初めて経験したパソコンのトラブルについてお話したいと思います。

【パソコンとの出会い】
一番初めに私が買ったパソコンはFujitsuのFMV-DESKPOWER MVII265でした。新聞に載っていたジャパンネットの通販で購入したのが懐かしいです。近所の方からもらったPC-9801やワープロのOASYSはありましたが自分で購入するパソコンは初めてなのでモニターやプリンター、デジカメなど全てセットになっていたものを購入しました。Windows98で画面は16bitカラー(65536色)、マウスでほとんどの操作ができて感動的でした。

すでに本体は処分しましたが初めてのDOS/V機ということで記念にマザーボードを残しています。
AGPスロットはないですがPCIスロットが3本、PCI/ISA兼用スロットが1本、ISAスロットが2本ありますのでそこそこ拡張性はありました。

【改善について】
・サウンドカード 音楽を聴くことが好きな私はMIDI音源の良い音がするサウンドカードに交換しました。王道であったCreativeのSound Blaster AWE64を購入し、パソコンに取付けたところ知識がほとんどなかった自分でも説明書通りの操作で問題なく使うことができました。

・ハードディスクの容量 元々のHDDは3.2GB程ですぐに容量がいっぱいになってしまったので追加で8.4GBを購入しました。ハードディスクを購入する際にはIDE、SCSI、ATA-33、ATAPI、マスター、スレーブ、プライマリ、セカンダリ、キャッシュ、回転数など当時よく分かっていなかった用語がありましたがATA-33のHDDを購入してパソコンに繋げてジャンパーを適当に設定すると認識してくれました。

・メモリの容量 常駐ソフトをインストールすると64MBの標準メモリでは厳しくなってきました。DESKPOWERではPC66というメモリが使用されていましたが規格のことなどよく分かっておらず、数字が大きい方がいいだろうと思い差し込む部分の形が同じPC100を購入していました。当然PC100を購入してもマザーボードが対応していないためPC100のスピードは出ずPC66の2/3のスピードで互換動作していました。

・CD-RWドライブ 今度はCDのバックアップが取れるということで欲しくなりました。今では自分でCDやDVDを編集することはあたりまえですが、当時は画期的な事でした。HDDと同じように繋げればよいだけだと思い適当なものを購入したのですが当時のCD-RWドライブはSCSI接続のものがほとんどで自分が購入したものもそれでした。パソコンと接続しようとした時に配線のピン数が合わずに慌てて増設カードを購入したことを覚えています。そこで初めてSCSIの存在を知ることになります。

【トラブルとの出会いについて】
ドツボにハマってしまったのがグラフィックボードです。元々ATI RAGE IICのビデオメモリが2MBというグラフィックボードがついておりましたがかなり画面の切替が遅くページが切り替わるまでに時間が掛かるのを何とかしたいと思いました。FMV-DESKPOWERはグラフィックボード専用スロットのAGPはなくPCI接続のものを購入しないと使えないということとパソコンはDOS/V機ということは分かっていました。今回は少しでも価格を安く済ませたいと思い今まで購入したことのなかったバルク品(箱や説明書がついていないもの)を購入してみました。Creative CT6700というボードでNvidiaの Riva TNTというグラフィックチップが搭載されておりビデオメモリも16MBと大幅にスペックが上がる事を期待しましたが、取り付けドライバーをインストールしてみたところ画面の色がおかしく、解像度を変更すると画面が真っ暗になりまともに使う事ができませんでした。

バルク品を買ったせいなのか、はたまた不良品を引いてしまったのかわからなかったので今度はBUFFALOのパッケージ版を購入してみました。スペックは更にいいものを買ってみました。WGP-TS32Pという型番のカードでバルク品のカードの一世代後のnVIDIAのRIVA TNT2 Proというグラティックチップが搭載されておりビデオメモリも32MBと奮発してみたのですが状況は全く同じで結局動かすことができませんでした。

OSを再インストールなどしても動作させることができませんでしたので元のグラフィックボードに戻して使用していましたが動作に我慢できず自作パソコンを作ることにしました。

このグラフィックボードのトラブル経験がなければパソコンの知識は今ほどなくITESで働くこともなかったと思います。

次回のメルマガではこのマザーボードとグラフィックボードについて不具合の検証をしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.