結露サイクル試験 急激な温湿度変化で生じる結露は、製品の腐食やイオンマイグレーションによるリーク、誤動作を引き起こす原因となります。結露サイクル試験は温度変化と加湿を行い、結露を強制的に繰り返し発生させ結露に対する評価を行います。 結露試験のしくみ 結露のメカニズム 水蒸気を含んだ空気が冷えた物体に触れて、空気が急激に冷やされることで水蒸気が水となり物体へ付着し、結露が発生します。 結露サイクル試験は、低温状態にした試験槽に恒温恒湿の空気を送り込むことにより、試験サンプルに結露を強制的に発生させ結露状態を再現します。 結露後は乾燥までを自動で行い、低温→結露→乾燥の繰り返しの試験を行います。 試験槽仕様型式 :TSA-203D(ESPEC) 内寸 :W650×H460×D670温度範囲:高温さらし -10℃~+100℃ :低温さらし -40℃~+10℃湿度範囲:40~95%RH(高温さらし)通電 :試験中の通電も可能※本試験は、協力会社様で実施するサービスとなっております。 マイグレーションの状態観察 結露試験前後における経時変化の観察対応も可能です。 お問い合わせはこちらから 株式会社アイテス 品質技術部 TEL:077-599-5020 メールでのお問い合わせはこちらから