• ホーム
  • 品質技術サービス TOP
  • 太陽光パネル検査・点検・評価
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • ウェハーケース販売
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 品質技術サービス TOP
    • 故障解析・構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性試験・評価
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価・測定
      • 非破壊観察
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 分析対象
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • 研削研磨・ダイシング加工
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • ウェハーケース販売
    • 金属汚染分析サービス
    • 石英基板・ガラスウェハ加工
    • 恋する半導体(セミコイ)
    • 恋するパワー半導体(つよこい)
submenu_k_repair

明日から修理屋さん【入門編】⑥キーボード編

ノートパソコンには、キーボードが搭載されています。パソコン修理では、意外にこのキーボードが原因となる故障が多くあります。今回はこのキーボードについて、解説いたします。

まずはキーボードの内部構造を見てみよう

ノートパソコンのキーボードのほとんどは、パンタグラフ方式と呼ばれる構造になっています。 これは電車の集電装置(パンタグラフ)の形に似ているため、こう呼ばれるようになりました。

文字が書いてある指にあたる部分のことを、キートップと呼びます。

上記写真の白い部分をパンタグラフ、オレンジの部分をラバードームもしくはラバーカップなどと一般的に呼ばれています。

キートップ、パンタグラフなどを外して分解すると、下記のようなラバードームのシートがでてきます。

更にラバードームのシートの下には、電気配線が引かれているシートがあります。

このシートは2層になっており、お互いの電極が接触することによって、キーが押されたことが認識されます。

キーボードの不具合について

キーボードの不具合症状で一番多いのは、やはり「キーが効かなくなってしまった」という申告です。そして、その不具合の原因の大半は「液体の混入によるもの」です。

キーボード表面にこぼれた液体をふき取っても、中の電気配線が引かれているシートまで液体が侵入していると腐食してしまい、通電できなくなりキーが効かなくなってしまいます。また、ラバードームの戻りも悪くなってしまい、キートップが凹んだまま戻らなくなったりする場合もあります。(参考:ノートパソコンに飲み物をこぼしてしまった! )

Lenovoのパソコンは電源ボタンも搭載されている場合があるため、キーボードの故障により電源が入らなくなることもあります。

またWindowsの動きがおかしい(動作不良の)原因が、キーボードということもありました。これはキーボードが押されたままになっていたことにより、不具合が発生していたようです。

それ以外にはキートップが外れてしまったなどの物理的破損においても、修理依頼をいただいています。

キートップの交換について

「キートップの印字が消えてしまった」「キートップが外れてしまった」という理由で、キートップの修理だけをしてもらえないかというお問い合わせを、稀にいただきます。同じ機種のキーボードでもいくつかのベンダーがあるため、キートップのみの修理対応は非常に難しく、キーボード一式の交換対応となります。

以下の写真のように同じ機種でも構造が違いキートップ、パンタグラフ、ラバードームも形が違います。

最後に・・・

キーボードは液損に弱く、一度液体が混入してしまうと、拭いても完全に除去することは困難です。 液損させてしまった場合、最初のうちは使えるかもしれませんが、腐食が進行し使えなくなります。

(あたりまえですが)パソコンを故障させないためには、やはりPCの近くに液体は置かないのがベストです。

また、キートップの劣化(外れ)ですが、日頃から「キーの真ん中を押すことを意識する」ことにより、パンタグラフへの負担を軽減し、キーボードを長持ちさせることが可能です。

ちなみにアイテスではキーボードを、16,000~21,000円程度で取り扱っています。また、50機種以上のキーボードの在庫を所持していますので、在庫がある機種は迅速な修理対応ができます。

修理のノウハウを惜しみなくお伝えする本企画『明日から修理屋さん』いかがでしたでしょうか。 次回は入門編⑦『光学ドライブ編』をお伝えいたします。お楽しみに!!

アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.