• ホーム
  • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
  • 太陽光パネル検査・点検・評価
  • 電子機器修理
  • ウェハー加工
  • 企業情報
  • 採用情報
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • PV報知器(仮称)
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
≡
アイテス
HOME 企業情報 アクセス 採用情報 お問い合わせ ENGLISH
  • 分析解析・信頼性評価
    • 分析解析・信頼性評価サービス ・化学反応機構研究所
    • 故障解析、構造解析
      • 電気特性測定
      • 試料加工
      • OBIRCH/発光解析
      • FIBSEM/TEM
      • 拡散層観察
      • その他
    • 断面研磨・加工・観察・分析
      • 断面研磨・断面加工・平面加工
      • 表面観察・断面観察
      • 元素分析
      • 計測技術
    • 表面・材料・異物・汚染分析
      • 微小異物分析
      • 成分・材料分析
      • 表面分析
      • 熱分析
    • 信頼性保証サービス
      • 信頼性試験/環境試験
      • 製品評価
      • 非破壊観察サービス
    • 化学反応機構研究所
    • 装置別メニュー
    • 対象別メニュー・事例
    • 装置一覧
    • 技術資料
    • 最新情報
    • 分析技術者ブログ
  • 太陽光パネル 検査・点検・評価
    • 太陽光パネル検査・点検・評価
    • ソラメンテ
    • EL・PL 検査装置
    • EL/PL 検査装置 保守サービス
    • PV報知器(仮称)
    • 技術資料
    • お問い合わせ
    • 販売終了品
  • 電子機器修理
    • 修理で延命できる可能性
    • 修理のお申し込みについて
    • 修理実績(パネコン)
    • 修理実績(FAコンピュータ)
    • 修理実績(その他)
    • よくあるご質問
    • メルマガバックナンバー
    • お問い合わせ
  • ウェハー加工
    • 半導体プロセス受託加工サービス
    • MEMS ファウンドリーサービス
    • テスト用膜付きウェハー
    • ウェハー加工実績
    • ウェハー販売(Si/SOI/SiC/GaAs)
    • 金属汚染分析サービス
submenu_k_repair

明日から修理屋さん【入門編】⑪SSD編

最近、ハードディスクに代わって採用されることが多くなってきたSSDについて、今回は紹介いたします。

SSDとはどんなもの?

まずSSD(ソリッドステートドライブ)とはどんなもの?というところから説明いたします。
SSDを簡単に説明すると、HDD(ハードディスクドライブ)に代わってデータを格納する、新しい記憶媒体になります。
HDDは、円盤に磁気で書き込みデータを記憶していましたが、SSDではフラッシュメモリの半導体にデータを記憶します。(参考:明日から修理屋さん【入門編】③HDD編 )
構造的には、USBメモリやSDカードなどと同様です。

SSDの構造について

SSDを解体すると、以下のような構造になっています。
左側のカバーは、基板裏側の部分です。

  • インターフェイス
    HDDと同じように、SATAやIDEで同じように接続できます。
  • メモリコントローラ
    メモリの読み書きや、PCとのデータのやり取りをコントロールする部分です。
  • キャッシュメモリ
    キャッシュメモリは、フラッシュメモリチップにデータを格納する前に、一時的に格納する部分です。
  • フラッシュメモリ
    SSDで一番重要になるフラッシュメモリは、データを格納する部分になります。

SSDのメリットとデメリットは?

メリット

HDDのように、ディスクやモーターやヘッドなどの駆動する構造がないため、衝撃に強くなっています。
HDDよりも圧倒的(約5倍以上)に、アクセスが速くなります。
消費電力も少なく、省エネになります。
持ち運び重視のモバイルノートパソコンでは重さが重要ですが、HDD内蔵のものに比べると半分くらいになります。
HDDは回転音やヘッドが動くシーク音が若干しますが、SSDでは動作音がありません。FANレスのパソコンにつければ、無音パソコンを作る事ができます。

デメリット

HDDに比べると、価格は高くなります。
HDDより最大容量が少ないので、たくさんのデータを入れたい場合には、不向きです。しかし最近では、500GB以上のモデルも多く発売されています。
長期間電源を入れないと、メモリが自然放電をして、データを消失してしまう可能性があります。バックアップ用として使うのは、不向きです。
データの書き換え回数に、制限があります。しかしSSDの性能は目まぐるしく進化しており、通常に使う分にはあまり気にしなくてもよいでしょう。

SSDの故障率について

弊社に来ているSSDの故障率は、絶対数が少ないため一概には言えませんが、HDDよりは少なく感じられます。
また最近では、SSDが搭載されているモデルは珍しくない状況です。

SSDのデータ復旧について

SSDのデータ復旧は、多くはありませんが、対応実績はございます。
HDDのように、容量による一律価格での対応は難しいかもしれませんので、都度ご相談ください。

SSDへのグレードアップ対応について

HDDをSSDにする作業は、弊社でも対応しております。
XPより以前のパソコンでは対応が難しい場合もありますが、気軽にご相談いただければと思います。

最後に・・・

SSDは、HDDに代わる画期的なデータ記憶媒体です。今後は容量も大きくなり、全てのパソコンにSSDが搭載される時代が来るのではないかと思います。
修理のノウハウを惜しみなくお伝えする本企画『明日から修理屋さん』いかがでしたでしょうか。
次回は入門⑫『パソコンの修理のまとめ編』をお伝えいたします。お楽しみに!!

アイテス各サービスについてのお問い合わせ
分析解析・信頼性評価(品質技術 営業)TEL:077-599-5020 TEL:077-599-5020  パネル検査装置(製品開発 営業)TEL:077-599-5040 TEL:077-599-5040  電子機器修理(テクニカルサポートセンター)TEL:077-599-5031 TEL:077-599-5031 
ウェハー加工サービスTEL:077-599-5017 TEL:077-599-5017  採用について(総務)TEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015  全体のお問い合わせTEL:077-599-5015 TEL:077-599-5015 
  • ホーム
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ
Copyright(C) ITES Co.,Ltd. All rights reserved.